当社では様々な用途、状況に応じて早期診断・予防対策に取り組み、
施設の安全と信用、お客様に安心を提供します。
レジオネラ菌について
レジオネラ属菌は自然環境では土壌、河川、池や沼などに生息し、 人工環境では空調用冷却塔、給湯器、噴水、加湿器などに生息しています。
いろいろな種類があり、現在41菌種が認められています。
これらを総称してレジオネラ属菌と呼びます。
このレジオネラ属菌は、土埃などと共に冷却塔水やその他の人工環境水を汚染することがあり、 種々の条件で菌が体内に侵入すると、「レジオネラ肺炎」や「ボンティアック熱」、 場合によっては死亡する可能性がある「レジオネラ症」を引き起こす原因になります。
※人から人への感染はありません。
レジオネラ菌対策
昨今、各地の入浴施設や温泉などでレジオネラ属菌による事件が多発しました。
24時間風呂や循環式の浴槽などはレジオネラ属菌によるレジオネラ症を防止していかなければいけません。 では、レジオネラ属菌とはどのような菌なのでしょうか?
また、どのような対策方法があるのか?考えてみたいと思います。
・浴槽水の定期的交換
毎日、完全排水、循環ろ過装置を利用している場合でも、1週間に1回以上は排水し、清掃、消毒をする。 ろ過器の清掃・消毒(1週間に1回以上)
・レジオネラ属菌検査
連日使用型の浴槽の場合は、レジオネラ属菌検査を年に2回以上実施する必要があります。(毎日換水型の場合の検査頻度は年に1回以上)
・入浴者は身体を洗ってから入浴する
・適切な浴槽水管理が出来ない場合はジャグジー、気泡ジェット等のエアロゾルが発生する器具等の使用をしない
・循環浴槽水は、打たせ湯やシャワーに使用しない
・洗浄にて、バイオフィルムを除去することが必要
レジオネラ菌による被害
空調冷却水内で増殖した菌が冷却塔(クーリングタワー)から飛散したり、入浴施設の水循環装置や浴槽表面で増殖した菌がシャワーなどで利用されたり、浴槽の気泡装置で泡沫に含まれたりしてエアロゾルとなり、それが気道を介して吸入され、肺に存在するマクロファージ(肺胞マクロファージ)に感染することによって発病する。日本でも毎年数人がレジオネラにより死亡している。
特に日本では入浴設備からの感染事例が多い。1995年頃から販売された家庭用の循環式の24時間風呂装置によってレジオネラ感染症が発生して販売中止になったほか、各地の温泉や共同入浴施設で感染して死者が出た例がある。
前述のように、レジオネラは入浴施設で多用される濾過循環装置のフィルタでは処理できない。
レジオネラ症とは
レジオネラ症が独立疾患として最初に認識されたのは、1976年夏のことでした。米国フィラデルフィアのベルビュー・ホテルで、在郷軍人会ペンシルバニア州支部総会が開催された時、同州各地から参加した会員の221名が、帰郷後に原因不明の重症肺炎を発病し、そのうち34名が死亡しました。
この重症肺炎は、米国疾病予防センター(CDC)の精力的な調査により独立疾患と認められ、在郷軍人会(The Legion)にちなんで、在郷軍人病(Legionnaires’disease)と呼ばれました。半年に及ぶ研究の結果、新しい病原菌が発見され、Legionella pneumophilaと命名されました。
その後、レジオネラ症には、肺炎型だけでなくインフルエンザのような熱性疾患型があることが、1965年のミシガン州ポンティアック衛生局庁舎内の集団発生にまでさかのぼって判明し、この病型をポンティアック熱と呼ぶようになりました。
レジオネラ肺炎にかかると、悪寒、高熱、全身倦怠感、頭痛、筋肉痛などが起こり、呼吸器症状として痰の少ない咳、少量の粘性痰、胸痛・呼吸困難などが現れ、症状は日を追って重くなっていきます。 腹痛、水溶性下痢、意識障害、歩行障害を伴う場合もあります。潜伏期間は、通常1週間前後です。1999年4月に施行された、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(いわゆる感染症法)においては、レジオネラ症は全数把握の4類感染症に分類され、診断した医師は1週間以内にその情報を最寄りの保健所に届けることが義務づけられました。